プロフィール

Ganesh

Author:Ganesh
自己紹介 :
ガネーシャのMAKIです。
ゆるーい歩くような指圧に、心地の良いストレッチ、他にはないタイ古式の素晴らしい所。 是非ご体験下さい♪

タイ古式マッサージ バリニーズ 産後セラピー マタニティセラピーGanesh[ガネーシャ]
広島県中区東白島町15-3K.A.H201
電話 050-1370-2265
メール info@ganesh-net.com
営業時間 11:00~20:00
広島のタイ古式マッサージガネーシャのHP

 

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

訪問者

検索フォーム

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

万能酵母液完成( ̄▽ ̄)

24時間寝かせた万能酵母液1リットルを倍の2リットルに増やして1時間たちました^o^

自作1つめっ♪( ´▽`)
1日500ミリ飲むので4日分!
発酵がちょっと甘かったかもだけど、試飲(^^)
朝まで放置して冷蔵庫にいれよっと(^^)
身体に毒素が溜まってる人は好転反応で下したり湿疹出たりってあるみたいだからこわごわとりあえず300ミリ飲んでみた(^^)
あしたは500ミリ飲んでみます( ̄▽ ̄)

今年の秋風邪はのどから?

大分寒くなりましたが皆様体調いかがでしょうか(^o^)

私、知人に早々に風邪菌頂きまして、2,3年ぶりに大風邪ひきました(笑)
ひき初めの少しおかしいな?の時からケアを続けた甲斐むなしく、ひどくなり。
これ以上ひどくなりたくないと病院に行けば、薬でアレルギー湿疹(笑)
もう、なんの菌だよー((+_+))

デング熱やらエボラ出血熱等が流行っているご様子で(^_^;)

皆様、十分お気を付け下さい(^o^)丿

花粉到来ε-(>.<;;ヘックション!

とうとう来ました!花粉の季節・・・。
今年は中国からの汚染物質もあり、ヒドイそうですね・・・。

私はもう10何年あまりの付き合いの花粉症。
毎年余りひどくならない私も、今年はかなりヤバイ状態です(汗)
最近は花粉症をお持ちでない方の方が少なくなってますよね(>_<)

以前お話した自律神経のお話。→こちらからどうぞ♪

花粉症もこれに当てはまります。

花粉症は、副交感神経が優位で起こります。
ということは交換神経が優位になると、止まります。

副交感神経はリラックスする神経です。
免疫とも深くかかわり合いがあり、副交感神経を刺激すると免疫力も上がります。
免疫とは、身体の中にウイルス等の「敵」が入って来たときにやっつける事。

副交感神経が優位になりすぎると、「敵」でないものも「敵」とみなして外に出そうとします。
それが、鼻水だったり涙だったりを過剰に分泌してしまう原因です。

花粉症になる人はどんな人?

1.ストレスの多すぎる人
2.ノンストレスで毎日ゆっくりと過ごしてる人

交換神経は緊張する神経です。
1.は交換神経が優位の方です。自律神経はシーソーのようなもの。
交換神経が優位すぎるとその反動が大きく、いきなり副交感神経のスイッチが入ってしまった時に、切り替えが効かなくなり、副交感神経のスイッチが切れなくなってしまいます。
その為、花粉症が発症します。

2.は副交感神経が優位の方です。ストレスを受けることなくダラダラと過ごしてる方は、ずっとスイッチが入りっぱなし。少しの「敵」でもやっつけようとしてしまいます。

自律神経のベストな割合は交換神経6、副交感神経4の割合です。
このバランスはとてもとても大事なのです。

交換神経の刺激方法をいくつかご紹介♪
効果は人それぞれ。自分に合った方法を探してみましょう!

心地よい刺激は交換神経を刺激します。

◎寝起きの冷水・・・身体の内側から交換神経を刺激!朝、1杯のお水を飲んで動くと、シャキッとします。

◎寝起きのストレッチ・・・目が覚めたらとりあえず布団の中で身体を伸ばそう!手足を回したり、伸びをしたり、やり方は色々。冷え症・低血圧の方もまず体温を上げることで、そのあとの動きが違います!

◎太陽に当たる・・・朝起きたらまずカーテンを開けよう!太陽の光は交換神経を刺激します。天気のいい日こそまず、窓を開けて全身に太陽の光を浴びてみましょう。眠っている神経が活発に動きだします。

◎アロマテラピー・・・交換神経を刺激するアロマは、ユーカリ。刺激が強すぎる方はラベンダーとブレンドしたりもおススメ!(小さいお子様には刺激が強すぎる事があるのでユーカリをティートゥリーに変えて使用してみて下さい。)朝、芳香浴してみたり、精油を1~2滴たらしたティッシュを持ち歩いて嗅いだり、使い方は様々ですよ!

等など。

花粉症がひどい!でも余り薬を飲みたくない。でも耐えられない!
そんな方、まずは自律神経の乱れを正して見ましょう!(^^)!

簡単なことで花粉症が軽くなるかも!?

夏バテ~((+_+))

暑い日が続いていますね(#^.^#)
夏バテしてませんか?

夏バテの原因の1つでもある、温度差(>_<)
温度差のおかげで、自律神経が乱れ、身体がだるくなり、疲れが取れにくくなるため、身体の調子を崩します・・・。特に女性はこの温度差に弱い!!

そこで今日は簡単な夏バテ解消のツボ!(●^o^●)を私の絵心無い絵と共に(笑)

●足の裏にある「湧水(足の裏にある「人」の字状の筋の交点の内側にできるくぼみ)」
ゴルフボールでコロコロすると良いかもです☆
2012-08-21-14-55-38_deco1-170x170.jpg

●膝の下にある「足三里(ひざ頭の外側指4本下」
親指でぐりぐりしてください☆
2012-08-21-14-56-00_photo-170x170.jpg


の二つがお勧め(^_-)-☆
ツボより絵が気になりそうです(笑)足裏はまだ何とか見れますが、ヒザ・スネは書かなければ何が何だか・・・。
・・・・はい、疲労回復のツボですよ~!

夏バテ解消には、足つぼは特にオススメ♪
足は血液の循環が悪くなりがちな場所。足つぼで血行をよくすると、足だけでなく全身の血流もよくなります(#^.^#)もちろんリンパも流れて、老廃物を排出するので浮腫みにも☆
細胞が活性化されて自然治癒力が高まると、自律神経の乱れも整えられて、夏バテになりにくい身体を維持することが出来るようになるんです(^O^)

まだまだ残暑厳しい9月の割引サービスは夏バテ解消フットケアにしようかなぁっと考え中☆
「夏バテは真夏」と思われるかもですが、実は残暑が厳しくなる8月末~9月にかけてかかる人が多いんですって!
まだまだ暑い日が続くので、ツボを刺激しつつ、お気を付け下さい(^_-)-☆

そうそう、先日ラムーの店主さん、若本さんが来てくれました(*^_^*)
広島駅近くのタイ古式サロン「ラムー」私はまだ、行けてないのですが・・・。
ラムー・レポ近日公開(予定)♪

冷え症対策♪

IMG_1597-400x300.jpg

12月に入り、大分寒くなってきました。
今年は暖かいな~と油断してたのですが・・・。
寒い(涙)
私は寒いのが苦手です!だから暖かいタイが好きです。
避寒したいです・・・。
意味なくタイのアイス屋さんのおじさんとの写真(笑) 黒すぎて顔が見えないですね(^_^;)

話は変わって・・・。
寒いと、身体が硬くなるし、凝りもひどくなりますよね・・・。
寒い→身体を縮める→身体が震える→筋肉の緊張→凝り!!!!!
しかも、熱の発散を防ごうと、血管までギューーーーっと・・・縮みます。

恐ろしい(/_;)

身体を冷やさない為にも、しっかりと服を着込みましょう(^-^)

でも私、冷え症でどうしようもないの!!!

という方にお勧めなのがカイロ(●^o^●)!!

ご存知ですよね(笑)

では、みなさんはカイロどこに貼りますか?

大体「腰」「お腹」等でしょう。

尾てい骨の上にある、「仙骨」にカイロを張ることをお勧めします!

「仙骨」には冷えに聞くツボがあります。

自律神経の通り道でもある「仙骨」を温め活性化することにより、血管も開きます!

寒い日だけでなく、生理中の時にも有効です。

他の場所よりも身体を温めるには効果的な場所ですよ!

是非お試しください(^-^)

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE